きっかけは、「登校班の廃止」
我が家の娘が通う小学校は、今年度から、登校班がなくなりました。
小1の時には、小6のお兄ちゃんお姉ちゃんに連れて行ってもらうのを本人も楽しみにしていたし、親としても助かっていたのですが、PTA縮小で校外委員会もなくなり、登校班の編制が不可能に。

(雑談)PTA縮小は、働く親としては正直助かりますが、「子どもたちの見守り」をどうするのか、という課題は残りますよね…。
我が町の登校時は、町内会やシルバー世代の方々がグループで横断歩道に立って下さっていて、本当にありがたいです。
そして、同学年のお友だち同士で待ち合わせ場所を決めて登校することになったのですが・・・
早く来る子と、いつまでたっても来ない子が出てしまい、それぞれの親が「○時○分には出発するんだよ」と伝えても、みんなで何となく待ち続けてしまうのか、学校に到着する時間がかなり遅くなってしまいました。
親が介入しなくても、そろそろ時間を意識して動いてほしい(^_^; 少なくとも予鈴の時間には教室に着いていてほしい。
こんなきっかけで、「ランドセルに付ける時計キーホルダー」を導入してみました!
私が作った「100均キーホルダー」
まずはお試しで作ったのがこちら。
【ワッツ】で買った、カラビナ付きイヤホンケース


同じく【ワッツ】で買った、リール付きキーホルダー


中に入れたのは、【ワッツの小型時計】⌚


リールを伸ばしてポーチから時計を取り出し、待ち合わせ場所で「いま、何時何分なのか」を確認できるようになりました。下校時も、習い事のある日は時間を意識して、早く帰れるようになってきました。
見た目はちょっとスマートじゃないけれど(笑)ひとまず、安く済ませることに成功✨
ただ、「もっと見た目もおしゃれで、便利な商品はないかな?」と探してみたところ、楽天で素敵なアイテムをいくつか見つけました♪
見た目も機能も◎!おすすめの小学生向け時計3選
ここからは、私が「これいいかも!」と思ったアイテムをご紹介します。
🔸 キュートで実用的!ナースウォッチのリール付きキーホルダー
→ 文字盤も見やすく、くすみ系カラーもかわいい♪
🔸 防水機能で安心!キッズデジタルウォッチ
→ 腕時計ですが、雨の日や、手を洗うときも外さなくて良いので紛失防止にも✨
🔸 文字盤が見やすく、耐久性もある日本製クォーツ
→ 子供が雑に扱っても壊れにくい小型時計キーホルダー✨
まとめ:時間管理の第一歩は「見える化」から
子どもに「時間を守って!」と言っても、時計が見えない&意識できないと、なかなか難しいですよね。
ランドセルに時計を付けるだけで、自分で時計を見る習慣がつきやすくなり、自主的な行動にもつながります。
ぜひ、お子さんにぴったりの時計を探してみてくださいね♪