映画「国宝」を観てきた。余韻が深すぎて考察が止まらない

画像引用:映画『国宝』公式サイト(https://theater.toho.co.jp/toho_theaterlist/kokuhou.html)

 先日、娘が夏休みに入る前に・・と、話題の映画『国宝』を観てきました。上映時間は3時間と長めですが、決して冗長に感じることはなく、ドラマチックなストーリー展開と美しい音楽、映像に圧倒されました。また、鑑賞後も感動や切なさ、そしてさまざまな疑問が心に残り、とても余韻の深い映画体験となりました。

ここでは私自身の感想に加え、ストーリーやネット上の口コミについてもご紹介します。予告編以上のネタバレはありませんので、これから鑑賞を検討されている方の参考になれば幸いです。

目次

作品概要

「国宝」は、歌舞伎の世界を舞台に、異なる出自を持つ二人の青年が芸の頂点を目指して競い合う壮大な人間ドラマです。主演の吉沢亮さんと横浜流星さんの熱演が話題を呼び、国内外で高い評価を受けています

一人は名門の家に生まれ、伝統を背負う宿命を課せられた青年。

もう一人は過酷な環境から這い上がり、己の才覚だけで道を切り拓いていく青年。
交わるはずのなかった二人が、芸を極める過程で互いに惹かれ、時に嫉妬し、ぶつかり合いながらも成長していく姿が描かれます。
芸術とは何か、人間の業とは何かを問いかける重厚な物語とともに、主演の吉沢亮さんと横浜流星さんの熱演が大きな話題となっています。

映画『国宝』が高く評価される理由とその魅力

圧倒的な演技と映像美

主演二人の鬼気迫る演技や、女形の美しさに息を呑んだという声が多く、3時間という長尺にも関わらず「一瞬たりとも目が離せなかった」「涙が止まらなかった」と感動の声が多数。主演の二人が一年半かけて稽古したという、歌舞伎の所作や舞台の再現度の高さも絶賛されています

 私の感想としては、主演の吉沢亮さんの歌舞伎独特の言い回しが本当に見事で、今からでも歌舞伎役者になれるのではと思うほどの上手さでした。感情がひしひしと伝わってきて、鳥肌が立つほどでした。

 また、横浜流星さんも吉沢さんに決して引けを取らず、御曹司らしい品の良さや優しさ、弱さを見事に表現していました。しかし後半では、芸への恐ろしいほどの執念を情感たっぷりに演じており、その演技に圧倒されました。

お二人とも、ただ顔立ちの良い俳優というだけでなく、圧倒的な演技力と根性の持ち主だと強く感じました。

 さらに、田中泯さん演じる女形の人間国宝「小野川万菊」の存在感も素晴らしかったです。「人生のすべてを芸に捧げる姿」を体現し、人間を超越したような圧巻の演技でした。

テーマの深さと余韻

歌舞伎は「血筋か、才能か」という問いや、芸に生きる者の苦悩・孤独・執念がリアルに描かれ、「人生の過酷さと至福が伝わる」「芸の道の厳しさに胸を打たれた」といった口コミを多く見かけました。

折々の主人公たちの選択には「なぜこうなった?」とモヤモヤを感じる人もいる一方で、「考えさせられる余韻が良い」と評価する声も。私自身、最後まで見終わって深い感動を覚えた一方「ここはどういう意味だったんだろう?」「あの人はなぜ・・?」という箇所がいくつかあり、鑑賞後もいろいろと考えさせられました。ネタバレありで考察記事を書いても、たくさん書けそうですし、観た人同士で議論しても盛り上がりそうです。

幅広い年代・歌舞伎を観たことのない層からの支持

 歌舞伎ファンはもちろん、今まで歌舞伎を観たことがない人も、有名な演目や物語に触れることができ、歌舞伎の魅力に触れることができるのも嬉しいポイント。若年者からご年配の方まで「知識がなくても楽しめた」「歌舞伎を観に行きたくなった」との声もあり。私自身も、上映中「あれ?今日は歌舞伎を観に来たんだっけ?」と思う瞬間が(^_^; 映画も歌舞伎も観られてお得だな、映画料金だけじゃ安いかも、と思うほどの満足感がありました。

 また、カンヌ映画祭でもスタンディングオベーションを受け、海外からも「美しく印象的」「日本文化への理解が深まった」と絶賛されています

観客のリアルな声(口コミから抜粋)

  • 「歌舞伎の素晴らしさを再認識し、本物を観に行きたくなった」
  • 「俳優陣の演技力に圧倒され、涙が自然に溢れた」
  • 「3時間があっという間。物語の重厚さと美しさに心を奪われた」
  • 「血筋や芸の継承、人生の意味など、深いテーマに考えさせられた」
  • 「芸術としての完成度が高く、日本映画史に残る傑作」

ここが深い!考察したくなるポイント

血筋と才能の対比

 吉沢亮さんが演じる主人公・喜久雄は、ヤクザの家系に生まれ、社会の底辺から這い上がるようにして芸の道へ進みます。一方で横浜流星さんが演じる俊介は、由緒正しい歌舞伎の名門家系に生まれ、血統という強固な後ろ盾を持つ存在です。

 二人の対比は、芸の世界で頂点に立つのは「血筋」なのか「才能」なのかという命題を浮かび上がらせます。環境に恵まれながらも重圧に苦しむ俊介と、すべてを失いながらもひたむきに芸を追い続ける喜久雄の姿は、観る者に「本当の芸の価値はどこにあるのか」という問いを投げかけています。

芸の呪縛と解放

 芸に魅入られた二人が辿る道のりには、人生を芸に捧げることの美しさと同時に、その壮絶さも色濃く描かれています。憧れや復讐心、嫉妬といった人間らしい感情が、いつしか純粋な芸への執念へと昇華していく過程は圧巻です。

 芸に生きることでしか自分を肯定できない二人の姿からは、芸が人を縛る呪いのようにも映ります。しかし同時に、それこそが彼らにとっての救いであり、生きる意味であったことも伝わってきます。その呪縛から解き放たれるのか、あるいは最後まで芸に囚われるのか。観る人の受け取り方次第で、物語の印象が大きく変わるのが本作の魅力だと感じました。

余韻を残すラスト

 まだ映画を観ていない方のために、詳細の記述は控えますが、芸術の本質、人生の幸福とは何かという大きなテーマが、余韻として静かに胸に残り、観終わった後も考え続けずにはいられない構成です。だからこそ、「答えが出ないことこそが芸術なのだ」という声も多く聞かれ、議論が尽きない印象的なラストになっています。

まとめ

「国宝」は、圧倒的な演技力と映像美で“芸”の本質と人間の業を描き切った、歴史的傑作でした!
血筋や才能、恩返しや執念といった重いテーマを抱えつつも、観る者に新しい発見と余韻を与えてくれる映画です。

原作では、映画とは違うストーリー展開や結末があるそうで、原作と映画の違いを考察するのも楽しそうですね✨

私も時間を作って、ぜひ読んでみたいです。

小説『国宝』      上巻                        下巻

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次